Quantcast
Channel: 妙高山麓発・サラリーマン日記
Browsing all 313 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オヤジ野遊び教室(4/28)

 GW前半は寒気が入り、山は荒れ模様の様子だった。  27日は、信濃町にある野尻湖の「湖水開き」へ。この日は無料で遊覧船が乗れるので、三女と出かけた。水面を渡って来る風は冷たく、さすがに甲板でさわやかな風を受けながら・・・というわけにはいかなかった。岸辺の木々の芽吹きもまだのようで、山桜がきれいな花を咲かせていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

職場の「山の会」初事業【残雪と新緑と雨の米山(5/11)】

 職場の「山の会」の記念すべき第一弾山行「米山登山」を今日(5/11)行った。日本海の低気圧の影響で、時折小雨がパラつくあいにくの天気だったが、参加者は皆それぞれの目と胸の中に、美しい景色と感動を刻んでくれたようだった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山菜採りで心の洗濯(?)【矢代山地・大毛無山山麓(5/26)】

 ついこないだまで「寒い寒い」と言っていたと思っていたら、季節はもう初夏。ここ数日の急激な暑さに、さすがに体が付いていかない。  先週末の土日は仕事で2日間とも早朝から遅くまで勤務。丸2週間働きづめで、とどめは25日(金)の東京日帰り出張。さすがに心身ともに消耗してしまった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビッグシティ「大阪」(5/31~6/2)

 今までいろいろな街に訪れたが、これほど想像と異なる街は初めてだったような気がする。片道5時間半かかった大阪では、多くの人との出会い、そして、多くの発見があった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今から楽しみ「久比岐ネイチャーフォトグラファーズ 山岳写真展2013」

 昨晩(6/4)、職場の歓迎会を終えて帰宅すると、美しい山の景色が印刷されたはがきが届いていた。山岳カメラマンの石川茂さんからで、今月21日(金)から23日(日)に開かれる久比岐ネイチャーフォトグラファーズの「第29回山岳写真展2013」の案内状だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

帰省した長女が食べたがったもの【矢代山地~戸隠(6/8・9)】

 週末(6/7~9)、久しぶりに長女が帰省した。親元を離れて2カ月。少しは成長したかと思えば、まったくその様子はなさそう。わたしが山に行って山菜を採り、夕食の食卓に上っていたことを妻から聞いていたようで、珍しく、春の味覚「竹の子汁」と、清流の恵み「イワナの塩焼き」を食べたいという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小雨の中、整備登山に汗【燕温泉~妙高山頂(6/15)】

 7月1日の妙高山系の山開きを前に、今日6月15日に行われた恒例の妙高山・神奈山の登山道整備に、ボランティアで参加してきた。区間・エリア別に5つの班に分かれ、総勢約40人で作業が行われた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大雨の中、人間ドックで「日本晴れ(?)」(6/19)

 「梅雨は名のみの 真夏の日差しや・・・」。真夏のような強烈な日照りが続いたかと思えば、空が破けてしまったかと思うような大雨になったり、相変わらず安定しない天気が続いている。  そんな天気の今日、上越地域の某総合病院で年1回の人間ドックを受診してきた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

圧巻だった紅色に染まるツツジ平【地蔵峠~湯の丸山(6/23)】

 久しぶりに家族3人(わたし、妻、三女)で山歩きを楽しんだ。梅雨の合間の晴天に、山中の平原に咲き乱れる鮮やかな暁色のレンゲツツジの美しさと山頂からの景色を、のんびりと味わった一日だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

巻機山仰ぎ、清らかな流れに身を置く【魚野川水系登川(6/29)】

 6月最後の土曜日の29日、魚沼地域を流れる魚野川の支流、登川(のぼりかわ)で渓流釣りを楽しんできた。とは言っても、釣果はほとんど空振りだったが、久しぶりに出会った清らかで冷たい流れに足を浸し、緑豊かな山々を眺めながらの時間は、楽しいひとときだった。  登川の位置は、巻機山の登山口に当たる南魚沼市清水集落の脇を流れる川といえば、山好きのかたには分かりやすいかもしれない。...

View Article

明日~明後日は南八ヶ岳へ(7/5)

 今日は休日出勤の振替で一日休み。あちこち回って、たまっていた野暮用を片付けたり、明日からの山行の準備をしたり、嫁さんと「道の駅あらい」にリニューアルオープンしたパスタ・ピザの店へランチに行ったりしてのんびり過ごした。それにしても今日は蒸し暑かった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南八ヶ岳から無事帰還(7/7)

 7日(日)夕刻、南八ヶ岳の縦走から無事に戻りました。不安定な天気に泣かされたものの、山の楽しさをあらためて知った2日間でした。  詳細なレポートは追って書きますが、取り急ぎ帰還の報告といたします。  ありがとうございました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

霧の山頂で再訪誓う【南八ヶ岳 阿弥陀岳~赤岳(7/6~7)】

 梅雨のど真ん中、久しぶりの一泊テント縦走を楽しんできた。行き先は、八ヶ岳連峰のうち、赤岳・阿弥陀岳をはじめとする「南八ヶ岳エリア」。あいにく雨とガスにたたられ、稜線からのパノラマを楽しむことはできなかったが、それでも充実感たっぷりの「八ッデビュー」を果たすことができた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

南八ヶ岳山行【番外編】ほか近況報告

 梅雨末期の特徴といえば特徴なのだが、全国各地で豪雨が頻発している。  また、全国的に高温傾向にあり、新潟県でも例年よりも早くクソ暑い夏が到来した感もある。これまでにないほど県内の水稲の生育状況が早いとのことで、今年も米は品質低下や不作の可能性がありそうだ。  更に、今週末は参議院選挙もあり、目下、日本列島はハラハラ・ドキドキの「緊張の夏・日本の夏」といったところか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

轟く雷鳴と豪雨にビビる【志賀高原・岩菅山(7/27)】

 来週末に迫った次女の学校登山の足慣らしを兼ねて、志賀高原の岩菅山に登ってきた。メンバーは、わたしと次女の2人。今回の登山では、「絶景」「ガス」「花」「恐怖の雷」「集中豪雨」・・・などの苦楽をひと通り体験し、なかなか内容の濃い(?)事前学習となった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏の志賀高原の女神たち

 早いもので、明日から8月。とはいうものの、新潟県ではまだ梅雨明け宣言が出されておらず、日々、湿度が高く、うっとうしいうえに、不安定な天候が続いている。  先週の27日(土)の志賀高原の岩菅山登山でも、午後から突然の集中豪雨と雷鳴に見舞われ、肝を冷やした。もともと「午後から降るだろう」という予想ではいたが、あんなに天が破れたような降り方をしなくてもいいのに・・・と思った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

戸隠で2年ぶりのファミリーキャンプ(7/28~29)

 ようやく夏らしくなってきた。が、今日は立秋。秋の始まりだというのに、なぜかこれから夏本番が始まろうとしている。  悪天候に見舞われた岩菅山行き翌日の7月28日(日)と29日(月)、家族でキャンプを楽しんできた。家族5人でのキャンプは2年ぶり。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

暑さ逃れて妙高山へ「盆参り」(8/14)

 盆休み初日の14日、午後から嫁さんの実家に呼ばれていた(「盆呼び」の予定だった)が、午前中、時間があったので、早起きをして燕温泉を基点・終点に、妙高山を時計回りにグルリと一周してきた。天候に恵まれ、まずまずの山行となった。  昨年も17日に妙高山の山頂を踏んでいて、なんだか妙高山の「盆参り」が毎年の恒例行事になりつつあるようだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

涼味満点ファミリーハイク【八方尾根~八方池(8/16)】

 盆の16日、久しぶりに家族5人そろって「山歩き」を楽しんできた。行き先は、八方尾根にある八方池。さすがに「登山」といえるほどのものではなく、「トレッキング」または「散歩」の範疇ではあるが、涼味満点の一日となった。  自宅を出発して白馬村方面へ車を走らせる。八方尾根の起点となるゴンドラリフト「アダム」の乗り場の駐車場には、まだ若干の余裕があり、滑り込みセーフ。ラッキーである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

妙高山の花々たち

 明日で8月が終わる。  次女の話によると、なんでも高校の近くにあるパン屋の「小竹屋」の生クリームボールの今シーズンの販売が終わるらしい。さかんに「食べたかった」と言っている。(どうでもいいのだが。)...

View Article
Browsing all 313 articles
Browse latest View live