さようなら2013年。2014年もよろしくお願いします。
2013年は、いろいろなことがあった一年だった。 世の中ではいろいろなニュースがあった。個人的にもいろいろあったのだが、飛躍的な前進も、奈落の底に落ちていくような後退もない一年だった。逆にそういうことが、「幸せ」ということになるのだろう。...
View Article穏やかで「正月らしい正月」(2014年1月1日~3日)
新年明けましておめでとうございます。2014年もよろしくお願いします。 今年の正月は、何年かぶりに天候も身の周りもそれなりに穏やかで、「正月らしい正月」を過ごすことができた。久しぶりに放電しきった心身を満たすことができたような気がする。...
View Article戸隠中社で今年の山行の安全祈願(1/11)
今年一年の山行の安全祈願と、明日の黒姫山への山スキーの偵察を兼ねて、戸隠神社の中社へ参拝に行ってきた。 妙高はダラダラと雪がちらついていたが、戸隠はドピーカン。しかし、晴天の日中だというのに戸隠の気温はなんとマイナス6℃。今年一番の寒気が流れ込んでいるのだから当然か。...
View Article新春山行・黒姫山頂に「参拝」【長野県・黒姫山(1/12)】
今年最初の山行は、黒姫山への山スキー参拝だ。ここ数年、足慣らしを兼ねた山スキーの開幕戦は、黒姫山にしている。というのも、コースタイムを考察すると、その年の「身体の状態」が分かるからということもあるが、稜線からの景色がすばらしく、戸隠~頸城山地を一望できる。また、なによりも、「とっつきやすい場所」ということもあるのだが。...
View Article雪・雪・雪・・・の日々(1/22)
気が付けば、もう1月に入ってから3週間が経った。早いものである。 先週の日曜日は、次女(高1)の合唱発表会の応援兼鑑賞で新潟市へ。上越インターから北陸道に乗った途端、ホワイトアウト。ほとんど前が見えなくて、どうなることかと思った。最高速度は50キロ規制で、発表時間に間に合わないのではと焦ったが、なんとか時間前に到着し、鑑賞することができた。...
View Articleなぜか無性に食べたくなる上越・菜心の坦々麺(1/26)
久しぶりに風邪をひいて絶不調な日々が続いている。昨日は滝のように鼻水が出て、ティッシュ一箱が終わりそうだった。今日は幾分、その消費量が減ってきた。...
View Articleやっと一人で滑れるようになりました【休暇村妙高スキー場(2/2)】
昨日2月3日(月)は節分。豆まきをした家も多いのでは。我が家も鬼役のわたしは、小一の三女に思いっきり豆をぶつけられてしまった。...
View Article高曇りのちホワイトアウト!【矢代山地・籠町南葉山(2/14)】
今日(14日(金))、休日出勤の振替休を取って、籠町南葉山へ行ってきた。昨日から降った雪でパウダーが期待できるのと、妙高市の籠町集落からのアプローチを再度探ろうという狙いもあった。ここのところの休日出勤や出張などが続き、少々お疲れモードというのが正直なところだが、ここは一つ、心地よい汗を流してスッキリしたい。...
View Article巨木と温泉に癒される【妙高杉ノ原スキー場~赤倉山稜線1920mピーク(2/23)】
今シーズン初のKさんとの山スキーに行ってきた。コースと目的地は、妙高杉ノ原スキー場から妙高山の外輪山の一つである赤倉山手前の1,920mピークへ。そこからスキー場の駐車場までの林間滑降という計画だ。わたしもこのコースは数年ぶりということで、記憶がかなり曖昧になっていた。...
View Article雪踏みしめてまずまずの解禁日【関川水系某所(3/1)】
3月1日(土)は、県内主要エリアの渓流釣り解禁日。今シーズンの安全で楽しい釣行と爆釣・大漁?を祈願しがてら、午後から関川水系の某所へ出かけた。 除雪終了地点に着くと、またしてもスノーモービルの連中らしき車が数台止められていた。またか・・・と思いつつ、プラかんじきを履いて歩き出す。...
View Articleラストパウダー狙って2,300mの稜線へ【妙高杉ノ原スキー場~妙高・三田原山主稜線(3/9)】
「今シーズン最後のパウダー滑降をしたい」「妙高山の迫力満点の中央火口丘を、間近で眺めたい」という二つの思いから、妙高外輪山の三田原山へ行ってきた。ここのところのハードワークで、疲れが取れず、少々お疲れモードでの出発となったが、天候にも恵まれ、目的を果たすことができた。...
View Article白銀の焼肉ツアー【矢代山地・要山(3/16)】
今日、矢代山地の要山で、「雪見焼肉」を満喫してきた。メンバーは男女5人。久しぶりの大所帯で、楽しい雪山散歩だった。 朝8時過ぎに、妙高市西野谷新田にある「友楽里館」の先にある交差点付近に車を止め、歩き出す。スノーシューの初心者もいるので、かなりのスローペースで進む。わたし以外の全員はスノーシューで、山スキーはわたしだけである。...
View Article文句なしの白銀パラダイス【矢代山地・粟立山(3/22)】
今日(3/22)の粟立山(あわだちやま)は、昨日の思いがけない春の寒波のおかげで、最高のコンディションとなり、天候にも恵まれ、充実したツアーとなった。...
View Article「カタクリの里」目指してサイクリング【斐太歴史の里(3/29)】
早いもので、明日から4月。新学期、新年度のスタートだ。 29日(土)は、朝から青空が広がった。タイヤ交換などの外作業や、春の準備に励みたいところだったが、珍しく三人の娘たちがそろったので、午前中、「斐太歴史の里」へ「花見サイクリング」に出かけた。...
View Articleいよいよ春本番(4/8)
いよいよ春本番。一年で希望に満ち溢れたこの時期が、一番好きだ。 新年度が始まって一週間が経った。なかなか慌しいものの、おかげで充実した毎日を過ごしている。 5日(土)、6日(日)の二日間は、体調(ただの飲みすぎ?)と天候が優れないこともあって、山に出かけず大人しくしていた。...
View Article幻想的だった高田観桜会の「さくらロード」(4/12)
12日(土)は、新潟市への出張から戻り、夕方から高田公園の観桜会に出かけた。妻が夜、地域の会合があるので、子ども3人を連れて「子守り」を兼ねて行ってきた。 なぜか急遽、「夜桜が見たい」と帰省した長女を新井駅で拾い、車で親子4人で高田公園へ。桜はちょうど満開で、かなりおおぜいの人で賑わっていた。...
View Article【取り急ぎ帰還報告】火打山~影火打~惣兵ェ落谷(4/19)
昨日19日(土)、日帰りで笹ヶ峰高原から黒沢、高谷池ヒュッテを経由して火打山へ。その後、影火打から惣兵ェ落谷を下り、笹ヶ峰高原までグルリと一周してきました。 一日遅れになってしまいましたが、取り急ぎ帰還報告です。...
View Articleガリガリのちユルユルな旅【火打山~影火打~惣兵エ落谷(4/19)】
2年ぶりの火打山は、すばらしい景色でわたしを迎えてくれた。 朝5時前に自宅を出発して、笹ヶ峰高原の火打山登山口の駐車場へ向かう。前日からの低温の影響からか、笹ヶ峰に通じる道路は一部凍結していて、スタッドレスタイヤが滑って空転することも。それでも除雪はしっかりと完了していた。...
View Article